コンテンツへスキップ
結果なし
  • IT改善マネジメント
  • お問い合わせ
  • お困りごと別のご案内
  • 会社概要
two-rings
  • HOME
  • お困りごと別のご案内
  • 会社概要
  • 実績・ノウハウ blog
  • おてさぽ
  • お問い合わせ
two-rings

受注~出荷までの日数を1/3に

  • 2023年12月14日
  • IT推進 現場目線の立て直し, ちいさなIT推進が職場を変える, 実績・ノウハウ blog

製品を受注して出荷するまでの日数は、短い方がエンドユーザーや販売企業にとって大きなメリットとなります。以前にプロジェクトマネージャーとして関わった受注~出荷までの日数短縮について記載します。

受注~出荷までの日数を短くすることは、メーカーにとって重大な課題です。通常、出荷されて初めて売上があがります。このため、この製品を取り扱う販売企業の営業マンにとって、受注~出荷までの足の長い製品は、扱いづらいものとなります。結果的にメーカーとしては、販売機会の損失につながっていくという重大な課題です。

時短での取り組みとして、以下の様なことをプロジェクトマネジメントしました。
1.現状の業務フロー(業務手順)を丹念に聞き取り
  もちろんITなど関係なく、現状の資料作成
2.現状の業務フローを分析し、3日にした場合のタイムスケジュールを作成します
3.タイムスケジュールを実現するための課題を抽出します
4.課題に対して、やるべきことを決めます
  システム開発
  関わっている内部担当者への説明
  場合によっては、社外の方々(販売企業の営業マン)への説明

上記の様なことをWBS工程表を作成して、目標達成し、販売機会の損失を軽減に寄与することができました。
たんにIT化をすれば解決するという単純なものではなく、運用・仕組みを設計し、そこにITを導入することで最適な形を作り出す事がプロジェクトマネジメントに求められるスキルと考えています。

同様な事でお悩みの企業様がおられましたら、ご相談ください。

(本記事にたいする質問やお問合せ・IT改善のご相談はこちら)

<カテゴリ-一覧>

  • AWSサーバーレス活用 (43)
  • EXCELノウハウ紹介 (20)
  • IT推進 現場目線の立て直し (29)
  • Pythonで便利に (15)
  • ちいさなIT推進が職場を変える (50)
  • 実績・ノウハウ blog (105)
  • 業務実績 (16)

<最近の記事>

  • (作図ツール)Lucidchartは見た目に綺麗
  • スプレッドシートをGASで更新していたら、制限のexceptionが発生
  • 人がいなければ作れない・・・
  • (GAS)VBAより少し使い勝手が悪いRangeのループ
  • (GAS)スプレッドシートの書き込み
  • 見積もりの難しさ
  • (Python)XML→JSON変換での失敗(考えて見ればわかるのですが・・・)
  • (JavaScript)文字列の置換を例に一連の異なる処理を実行する方法の紹介
  • backlogのAPI利用で注意点
  • スプレッドシートで最終行を取得

こちらのblogに記事投稿の通知をご希望の場合は、お問合せからご依頼ください

Copyright © 2025 - two-rings.LLC